« 2009年6月 | メイン | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月30日 (木)

『 民営化 』

ボンド,ベトン・ボンド。

2005年に民営化されたある「特殊法人」のお話しです。
この企業が,特殊法人(以下 Dとします)であった頃,
D 内のS 課に対して大変苦い思い出があります。
D が発注した工事では, S 課は工事開始に先立ち
出荷予定の生コン会社の材料の評価と生コン配合の
作成を行います。
かつて,このS課が好んで設計したのは,単位セメント
量や単位水量及び細骨材量を極力小さくした生コン,
すなわち  “ガサガサした”  状態の施工性を軽視した
コンクリートでした。
当時のS課は,生コンの施工性は施工者の技能問題
であるとしていました。 コンクリートの欠点は,当時も
今も大きく変わっていません。

000004_m

耐久性という観点からは,コンクリートに発生しやすい “ ひび割れ ” の発生をいかに少なくするかは永遠のテーマです。
このS課は,ひび割れ発生の主因は“生コンの配合”であると考えていた模様で,ガサガサした生コン配合を好んだようです。

-平成10年頃のS課立会いの配合決定試験練りの様子です-

S課職員は生コンのスランプゲージを細目で見ながら,とにかく首を縦に振りません。
このため,練り落とす生コンがどんどんガサガサになっていき,施工者は生コン会社の技術者と目くばせしながら,青白くなっていきます。
コテで生コンを撫ぜながら,施工者がつぶやきます。

200907301  

 

 

 

 

 

 

「こりゃ……打てへんがな……」

意を決した施工者は訴えます。
「この生コンでは施工できません。」

これを受けたS課職員は,表情を変えることなく淡々と講義を行います。
『よいコンクリートとは,ウンチク・ウンチク………………』

一方,施工者と生コン会社の技術者たちは,時計と講義する S課職員の顔を見比べながら,頭を クルクル回転させ,落としどころを思案します。
   “ こんなことしてたら,試験練り,今日中に終わらへんかもしれへん。
     ガサコン配合を一旦飲むか。打設するトキに対応は考えよっ “
そうです。現場を預かる両者は “ 段取り力 ” が極めて優れているのです。

施工者と生コン会社の技術者は,おだやかさを繕って言います。
「分かりました。S課の指示に従います。」

すかさず,S課職員は淡々と答えます。
『はい。しかし,生コンを製造する方と施工する方の責任で配合を決定しなければなりません。』

「………,さぁ次のバッチでも計量しよか……」

DのS課立会いのもと,理想の配合を決定したにも拘らず,実構造物は供用開始後にひび割れが発生しやすく,その補修に莫大な費用が必要になっているとのうわさでした。200907302

Dは,小泉政権時代に民営化され,「特殊会社」となり社名が新たになりました。
10年のトキを経て,民営化された新たな会社Nの立会いで,コンクリートの配合を決定する機会を得ました。

以前と同様,配合作成の手順は同じでした。
その手順は次の通りです。

  ①使用骨材の確認試験
      細骨材:表乾状態の確認 (表乾コーンによる)
             表面水率測定,ふるい分け試験
      粗骨材:表乾状態の確認(目視),ふるい分け試験

  ②試験練り
   a) 暫定配合の検証     -単位水量の決定
   b) 中心配合の決定     -最適単位水量,S/aの決定(最適候補 S/a ± 3%の確認)
   c) 水セメント比の検証  -圧縮強度とセメント水比の関係把握
                                                 (最適候補 C/W ± 5%の強度確認)

このときに決定する予定のコンクリートは,“吹き付けコンクリート“でした。
このコンクリートは,掘削したトンネル内部や,法面の固定に用いられます。

文字通り,急結剤を添加しながら,壁面にコンクリートを専用の機械で吹き付けるために,ワーカビリティ等の評価が通常のコンクリートと異なり,N社職員立会いで配合を作成するには,特殊なコンクリートです。

配合は,最小セメント量が規定(370kg/m3以上)されていることや,吹き付け時に“ダレ”が発生しないように配慮する必要があります。
このため,上記の b) や c) は実行しましたが,配合決定の説明上行ったに過ぎず,配合決定上あまり意味のある行為ではなかったように思います。
一般のコンクリートの配合決定については,別の日に試験練りを行う予定ですが,民営化してからも,基本的な作業は変わっていないようでした。

**************************************************************************************************************************************************************************

次回の試験練りでお伝えしますが,旧D公団が民営化した現在,“ ガサコン “ を作ることだけに力点を置いているわけでないように思いました。

200907303  一体,梅雨は何時明けるの?
  祝! プロジェクトM 京都通過!
  by ベトン・ボンド

2009年7月27日 (月)

プロジェクトM,「京都着」

7月27日,2社に「80N/㎜2 の高強度コンクリート生コン単独申請」に対する,『 認定書 』 が届きました。

小川英樹技術課長(堺臨海),藤野浩行技術課長(兵庫大阪)を中心に,Group HiRAC として取り組んできた 「プロジェクトM “Beyond 80” 」 の第1段階を達成することができたのです。

BetonBond氏が, 『 墨俣城 』 で書かれているように,高強度コンクリートを見直し,把握するために,模擬体作成から始まった活動がようやく「京都駅」に到着したのです。

つぎは,「100N/㎜2 の高強度コンクリート生コン単独申請」を目指して,名古屋駅へ。

9月初旬に,申請書を提出する予定です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Rinkai_21071 Hyogo_21081
  堺臨海   MCON-2107    兵庫大阪   MCON-2108

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2009年7月23日 (木)

『 黒電話 』

ボンド,ベトン・ボンド。
近畿地方は,まだ梅雨は明けていないようですが,子供たちは “ 夏休み ” を迎えました。
ここ数回にわたり,大変固いお話が続きましたので,今回は夏休みのお話です。

皆さん,“ 黒電話 ” を覚えていますか ?

そうです。文字通り “ 黒い電話機 ” で,現在の電話機のようにFAX機能はもちろん,留守番機能さえもありません。ダイヤルと通話の機能しか持ち合わせていない電話機です。

ボンドの実家でも,20年くらい前まではこの黒電話でした。
今の多機能型電話機は,便利な機能のせいか電話線の他に,電源のためのコンセントが必要です。

懐かしい黒電話は,電源がなく電話線だけでした。
また,黒電話は消耗するような部品もなく故障することがなかったように感じます。

さて,子供たちは先週末から夏休みに突入しています。
そこで,海の日を含む連休を利用して子供達と故郷に帰省しました。

ちょうど1年ぶりの帰省となります。
このときの様子は,『 懐古 』 でも紹介させていただきました。

今回はその続編です。
昨年,いまも変わらない,おばあちゃんとおばあちゃんの家を紹介しました。
このとき,その写真がないことを惜しむ方の声を聞きました。

そんなことも手伝って,今回もまたおばあちゃんとおばあちゃんの家を訪れました。

おやっ !    この黒電話は,未だに故障することなく機能しています。

2009072001 2009072002

また,懐かしいモノがほかにもあります。
ボンドが幼少の頃から,壁に掛かっていた無名画家の静物画はいまもそのままです。

残念ながら,現在は稼動していませんが,おばあちゃんが内職で使用していた繊維用のトヨタ製ミシンもあります。
電源を入れた際に発する,重たい音はいまも耳に残っています。
ボンドの故郷は,繊維産業が盛んです。
また, トヨタは元々織機からスタートしました。

2009072004 2009072003

近年は,変化が激しい時代です。
家電製品等は 3ヶ月毎に新製品登場します。
例えば,DVDレコーダーはビデオデッキに変わって急速に普及しましたが,今ではブルーレイにその地位を奪われています。

また,価値観でさえも次々変化しています。
例えば,多くの国民から圧倒的な支持を受けた “小泉改革” は,当時の評価がいまは覆されているように思います。

このため,常に変化し続けることや新しいモノが重要視されがちですが,不変のモノも必ず存在します。
永遠不滅は不可能かもしれませんが,おばあちゃん と おばあちゃんの家は,さらに長生きしてほしいと強く願っています。
 

2009072005  

 

 

 

 

 

 

1年前,ボンドの実家のベランダからは,お城がのった山が見えたと報告しましたが現在の様子とお城の写真をご覧ください。
今や向かいの大きな家に阻まれていますが,・・・ かつては確かにそれが見えたのです。

2009072006 2009072007

                いったい梅雨は何時になったら明けるのやら……。
                東京の神田にて。
                             by べトン・ボンド

2009年7月17日 (金)

『 蛇口 』

ボンド,ベトン・ボンド。
生コンの出荷量が激減しています(全盛期の約半分くらいまで落ち込んでいます)。
また,その量は落ち込んだまま,回復する兆しがありません。   〔 全国生コン出荷量推移

もはや,生コンは不要な材料なのでしょうか ?
いやいや。生コンは出荷量 “ ゼロ ” とはなりえない材料です。

大阪市内では,数は少ないかもしれませんが,建設用クレーンを目にすることができます。
しかし,生コン需要は明らかに減少しています。
「生コン工場数」が,「生コン需要」に見合っていないと言われています。

生コン工業組合連合会は,この状況を重要視しており,来年 2010年から 5年かけて 1,200の生コン工場を廃棄すると発表しました。  〔 生コンクリート産業の構造改革の基本方針(案)

一方,この発表を受けて “ 経済産業省 ” も JIS規格の運用状況の検査や環境規制を強化する等を検討し,各種施策を後押しすると表明した模様です。   〔 セメント新聞記事

生コン工業組合連合会の発表はうなずけますが,経済産業省の表明はあまり快く思いません。
解釈が間違っていなければ,JIS 制度は高い壁を築くことが出来る性格ではないからです。

JIS製品とはどのような製品であるか御存知ですか?
それは,ある品質について不良率が一定の値以下となるように管理された製品を意味します。

例えば,生コンはスランプや空気量の製品検査結果について,ヒストグラムを作成して管理しています。< br />ヒストグラムは,製品を造りこむ工程が安定状態にあるかどうか判断するために作成します。
安定状態は,視覚的にデータの分布に偏りがないかどうかや,工程能力指数を算出して総合的に判断します。

一般に JIS 工場の工程能力指数は, 1.0 以上が望ましいといわれています。
工程能力指数が1.0 であるとき,規格の上下限を超える確率は 0.54% となります。
つまり,JIS工場に生コンを注文すると,例えばスランプは,地域や工場が違っても規格上下限を外れる確率が 0.54%以下に品質管理された製品を購入することができます。

JISマーク表示制度は,製造工場のランク付けではなく,このように品質管理された工業製品を広く普及することが目的でした。
このため JIS取得を申請する工場は,一定の条件,すなわち,「製品試験が JIS 規格に適合し,将来にわたり組織的な品質管理ができること」を満たしていれば,製品等にJISマークを表示できる権利を取得することができます。
特に生コンのJIS工場は,昭和50年代に爆発的に増殖しました。

新JIS制度になってから,新規取得件数は把握していませんが,旧JIS制度時代,官は生コン工場へのJIS認定をし続けたため,生コンJIS工場数は増え続けました。

あの省庁は,生コン工業組合連合会の方針の後押しを表明するまえに,事態の経過説明を行う必要があるのではないでしょうか?

お話しついでにもう一つ。
平成17年10月より,JIS認証制度が 「工場審査」 から 「製品認証」 に変更され,表示認証に関わる審査等の責任は,官から民に移行されました。
認証審査は,民であればどこでも JIS認証を行えるかというとそうではなくて,国に登録した機関のみが実施することができます。

生コンのJIS規格への適合性を認証できる登録認証機関は,4社程度だったように思います。
国が認可しているにも拘らず,各登録認証機関で認証審査等に必要な料金(審査,変更届等)は,大きく異なっています(7万円~120万円)。
このため,4つ登録認証機関の認証審査数(契約数)は均等にならず,審査費用の安い機関に集中しています。
この省庁から,未だに登録認証機関で審査費用が大きく異なることに関する説明がなされていません。

先にJIS制度は, 「工場審査方式」 から 「製品認証方式」 に変わったと言いましたが,これにより原材料を変更する場合の報告や製造設備変更後の臨時認証審査等の煩わしい手続きがかなり増えて大変混乱しているように感じます。

平成16年頃からその省庁は,新JIS制度に関して,IQCブロック会議や品質管理標準化大会等で盛んに説明を実施してきました。
どの説明会でも「工場審査方式」から「製品認証方式」に制度が変わることを強調して説明していましたが,何故変わるのかについての説明はなかったように思います。

何故変わったのか?
それはTBT協定において,戦略的に日本工業規格(JIS)が国際規格(ISO等)に敗北したためであり,国際規格が日本工業規格より勝っていたわけでないと聞きました。

日本工業規格は大変よく出来た規格ですが,国際競争の波に勝つことができず,日本はJISの運用を変えなければならなかったのです。
制度が変わった背景の主因は,標準化の戦略的な敗北なのです。
説明会で講演した方たちは,経緯を明確にしたうえで,敗北のお詫びをすべきではなかったのでしょうか?

ITは何の略がご存知ですか?
それは, “ インターネットタブ ” の略です。

私たちは,インターネット接続環境が整ったパソコンがあれば,あたかも水道の蛇口をひねるかのようにあらゆる情報を目にすることができます。

かつて,最新技術情報は省庁を通じてしか知ることができませんでした。
ところが,このインターネットの普及により最新技術情報は,省庁より早く入手できるようになりました。

このコーナーの 『 暗黒面Ι 』 に登場したあるゼネコンの技術者は吐き捨てるように言いました。
「 本当は,マンション建設はあんまり受注したくないんですよ。
   だってねぇっ。……
   例えば,マンションを購入した方のなかには,室の不具合をみつけると,
   施工会社名を明らかにして,インターネットで配信するヤツがおるんですよ。
   こうなったらネット上で散々悪口が広がって,本当に販売件数が減ってしまう。
   そうするとディベロッパは,施工者に空き部屋を買わすんですよ…。
   だからあんましマンション建設を受注しないようにしてるんですよ………。」

情報不足で従来の役割が果せなくなっているあの省庁は,JISのハードルを高くして生コン工場の集約を促したり,新規参入を制限しようとしています。
過去に散々増やしておきながら,何故いまさらこのような活動をするのか理解できません。
工場集約等は官より市場に委ねる方が効果があるように思います。

私たち生コン会社は,建物建設を請け負う方々だけを意識しているように感じますが,エンドユーザーとなる,例えばマンションの購入者の目線も視野にいれて仕事すること大切ではないでしょうか(油断するとインターネットであることないこと色々たたかれてシゴトが無くなりますぞ)。

 

Kisetunatu3

 

 

   そろそろ梅雨明け!。
   子供たちは夏休みを迎えます。
   兵庫県出身のBOXING世界チャンピオン
        長谷川穂積選手 祝V9

          ベトン・ボンド

2009年7月11日 (土)

スカイマークスタジアムで親善試合

今年初めてのセミの声・・・ , 確かに聞きました。

雨にたたられている 『兵庫大阪ヤンキーズ』 ,また雨か?と天気予報を気にしていましたが,
今日は無事あこがれのスカイマークスタジアムのグランドに立つことができました。

スカイマークスタジアム ( 旧グリーンスタジアム神戸 ) は,神戸総合運動公園の中にあり,
オリックス・ブルーウェーブの準本拠地として知られています。

P7110006 P7110011

 

 

 

 

 

  

 

 

『 ラブリーズ 』 と行われた親善試合は,いつも通り ???  の結果に終わりましたが,
総天然芝が美しいグランドに,全員気持ちの良い汗を流したようです。

P7110952

 

 

 

 

 

 

 9:30   試合開始

P7110967 

 

 

 

 

 

 きれいなスタジアム!

P7111019 

 

 

 

 

 

 今度は,勝とうぜ !!!

 

『 まず,やってみること。そして,慣れること 』
監督の口癖のようですが,基本を大切に,勝つ喜びも味わいたいものです。

P7111012 

 

 

 

 

 

 兵庫大阪ヤンキーズ !!

P7111020  

 

 

 

 

 

 チームワークで 「拓」 !!! 

P7111010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                   写真提供 : 末吉特派員〔背番号11〕

2009年7月 3日 (金)

『 暗黒面Ⅲ 養成 』

ある会議の模様です ( ただし,フィクションです )。

**************************************************************************************************************************************************************************

「我々のエリアは,過当競争地区である。勝ち残るためには,原価対策が必要である。」
「工場としては,極力最小人数で運営しておりますし,固定費の面からも精一杯です。」

「その部分は十分理解している。だから,例の砂を使用してほしい。」
「あの砂を使用した生コンは,JISマークを表示できないと思われますが……。」

「その件は,先方に確認した。最近あらたにJISになったと聞いている。」
「その砂は,生コンの規格で使ってよいと書いてありません。
  また,使用実績も少ないため,生コンへの影響を鑑みて使用したくありません。」

「JIS化された砂を生コンに使えないのはおかしいじゃないか。
  いいか,この砂は無料なんだぞ!
  仮に生コンの規格で使えないとしても,固まってしまえば文句ないし,同じじゃないか!
  少しづつ混ぜて使っていけ!
  それで慣れてきたら全量使え! ○○部長,最高の原価対策じゃないか。いいな」
「………。」

溶融スラグ骨材を原価対策のために使用したあのM社で,このようなやり取りがあったかどうかは分かりません ( しつこいようですがフィクションです ) 。

そのM社の実態は,社長が会社を失い,従業員が職場を失いました。
そればかりか,私たち生コン業界は,信頼を失いました。

M社事件は,レディーミクストコンクリート,プレキャストコンクリート等の,コンクリートに関連するJIS規格が改正される際の説明会で,必ず話題に上がります。

M社が,過当競争による生コン価格の下落に対して,販売価格を是正しようとしたかどうかは,定かでありません。

しかし,“ 固まってしまえば分からない ” との暗黒面のささやきを信じ,無料ではあっても,JIS表示違反となる骨材を使って生コンを製造出荷するという安易な手法を取りました。

そうです。
私たちの生コン業界では,この “ 固まってしまえば分からない ” という概念こそが,最も危険なダークサイドなのです。

ここで再び,タイトルである 「 暗黒面 」 の元になった『 STARWARS 』 のお話です。
この映画のエピソードⅢのストーリーです。

主人公は,最愛の人の死を予見し,これを回避する方法を模索し路頭に迷っています。
これに対し,フォース(理力)のライトサイド(ジェダイ)は, “ 失うものを恐れるな ” と諭します。
一方,ダークサイドは “ 過去に生命を創る 「秘法」 があったから,一緒にこれを編み出そう ” と囁きます。

主人公は,心を迷わせた挙句,最愛の人を死から救うために,ダークサイドに転落します。

欲望のまま力を解放した結果……。
この主人公の行為は,最愛の人の心をつかむことができず,死から救うことができなかったうえに,体の大半がサイボーグ化されてしまいます。

一方のライトサイド(ジェダイ)側は,生命を創る 「秘法」 こそありません。
しかし,ラストシーンでジェダイの老師 “ ヨーダ ” が,冥界に旅だった者と交信する術の存在を明らかにします。

<なお,詳しくは映画をご覧下さい( エピソード III / シスの復讐 Episode III)>

結局ダークサイドという安易な道には解決方法がなく,ライトサイドにこそ,それを補う術があったのです。

安易な道におぼれてはいけません。
これを回避する方法は,ありふれたコトバですが,それは “教育” ではないでしょうか?

教育とは,コンクリート工学を暗記することだけではありません。
折衝する力をつけるような人材を養成する教育が必要です。

ひとつひとつの生コン会社は,大変微力です。
このため協同組合や工業組合を結成しているのではないでしょうか?
これらの組合は,政治力を駆使したシェア割や形骸化した監査を淡々と継続しています。
この 不況の時を 乗り切るためには,人材の育成に主眼を置いた活動をする必要があるのではないでしょうか?

折衝力のある人材。
私たち HiRAC も,人材をはぐくむ努力を惜しむことなく継続していきます。

**************************************************************************************************************************************************************************

20090608  

                                 梅雨が終われば……
                  暑い暑い空が顔を出します
                       by ベトン・ボンド

     Unicef

     

     Kataru2

     Kataru2

コピーライト

  • Copyright 2003-2015 Group HiRAC All rights reserved