« 2008年3月 | メイン | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月26日 (土)

『 迂闊 』

ボンド,ベトン・ボンド。

 今週のキーワードは,“ 迂闊 ”です。
 さて,本日ある方から唐突に次の問い合わせがありました。
 
「知ってたかぁ? 粗骨材の密度測定方法が改訂されてんでぇー。 試験試料の量が倍になってんねん!」
 
 ボンドは,仕事柄JIS等の規格改訂には少し敏感なつもりでしたが,これについては少しも心当たりがありません。
 
 JISに適合する生コンを製造するためには,製品,原材料,設備において,JIS化された様々な試験を実施します。
 
 それらの試験のひとつである粗骨材の密度測定方法は,JIS A 1110「粗骨材の密度及び吸水率試験方法」として標準化されています。
 
 JISは,日本工業規格を英訳した各頭文字で表した呼称であり,鉱工業品の品質や性能,または,試験や分析の手順を標準化しています。

一旦制定されたJISは,科学技術の進歩等に対応するために定期的な見直しが行われ,改正されると官報で公示されます。

 また,JIS改正が官報で公示されると,日本規格協会はJIS毎にA4版の冊子を発行します(ちなみにJIS A 1110は,2006年に改訂されています)。

頻度の高い試験方法は,手順を体得できますが,頻度の低い試験方法は実施の都度,手順確認が必要となります。
 
 実施の都度,閲覧が必要なJISについて,A4 冊子は活用しにくいため,日本規格協会は,鉱工業品毎に必要なJISをまとめた“ハンドブック”を発行しています。
多く生コン工場では,閲覧しやすいこのハンドブックを購入して活用しています。
 
 2006年と2008年に生コンJISハンドブックが発刊されていますが,両者を比較すると,2006年版 JIS A 1110を掲示しているのに,内容が所々異なっていました。

 現在,JIS は A4版冊子やハンドブックを購入する以外に,インターネットにより閲覧が可能です。
【参考 日本工業標準調査会:データベース検索―JIS 検索】 
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

 そこで,閲覧を試してみたところ,2007年12月1日付けの正誤表の存在に気付きました。

JIS A 11102006 正誤表

区分 

位置 

本体 

4. 

e) d)の試料を二分し,それぞれを1回の試料とする。 

e) d)の試料を,密度及び吸水率試験の1回の試料とする。 

5. 

b) 試料を金網かごに入れ(中略)20±5の水中で試料の見掛けの質量(以下,略)。 

b) 試料を金網かごに入れ(中略)20±5の水中で試料が入った状態で金網かごの見掛けの質量(以下,略)。 

e) 密度及び吸水率の試験は,4.e)で二分した試料について1回ずつ行う。 

e) 密度及び吸水率の試験は,同時に採取した試料について2回行う。 

6. 

Q : 吸水率(質量百分率) (%) 

Q : 吸水率(質量分率) (%) 

参考 普通骨材の1回の試験に使用する試料の最小質量は,粗骨材の最大寸法㎜表示)の0.1倍を ㎏表示したものとする

 正誤表をみて気付くことがあります。そして大変ビックリしました。
 皆さん分かりますか?

 例えば,砕石2005の密度を測定しようとする場合,この最大寸法は20㎜ですから最小試料質量は2㎏となります。

 そうです。この試料を二分するかしないかにより,試験試料の量が,正と誤で倍違ってしまうのです。

 JIS正誤票は,標準化ジャーナルという月刊誌にも掲載されます。
 調べてみると2007.2月号(Vol.37)に掲載されていました。
 
 このため,粗骨材密度試験試料の量を規定の半分で,受入検査を実施している工場が多いのではないかと思われます。

 現時点では,JIS認証にかかわる諸審査等でこれが指摘されたお話は聞いていませんが,規格を作る側があまりにも説明不足であることになんともやるせない気持ちです。

 この情報を読んだ皆様,粗骨材受入検査で密度試験方法の試料の量を再確認してみましょう。

01

明日は,

   家族で温泉旅行に出かけるため

          少し浮き足立ったボンドでした。

2008年4月20日 (日)

『 矛盾 』

ボンド,ベトン・ボンド。
 今週は,どのようなお話しにするか散々思考して 『 矛盾 』 にしました。

 さて,4/17, 4/18にコンクリート標準示方書(以下RC示方書)改訂講習会が,大阪国際会議場で開催されました。参加者によると,施工者は生コンの材料計量記録を午前2回,午後2回確認するよう規定されている模様です。

 また,平成20年2月18日の JIS A 5308 改正案では,平成21年からレディーミクストコンクリート納入書に単位量の記入が必要になり,平成22年からは購入者の要望により,材料計量値から求めた単位量を記入するよう規定されています。
 これまでの生コンクリートは,使用する材料の種類及びその詳細,各単位量を配合報告書と称して事前に提出し,150m3出荷する毎に品質試験を実施するシステムで運営されていました。

 生コンクリートは,扱いに慣れた人は,その状態からスランプについてある程度の推測ができますが,セメント量や水の量については,外見だけでは判断できません。
 特にトンネルや橋梁で連続して発生したコンクリート剥落事故では,工期や工法の問題から,コンクリートに加水した事実が明るみになりました。

 現在でも,時折加水行為で摘発される生コン会社が存在します。

 土木学会が,施工者による計量値の確認を規定したのは,加水行為を防止する意図がある模様です。

 次に,単位量の記載について考えて見ましょう。

 生コン製造会社は,都心ではスランプ上限値指定があり,地方では粗骨材最大寸法40㎜の指定で中味は25㎜にする要請を受けることがあります。
 このようなケースは,仕様書等の設計が,建物の品質のみを重要視していて,施工性を考慮していないために発生するのですが,これまで生コン会社がその矛盾をすべて対応してきました。
 しかし,昨今,食品で発生した消費期限偽装や建築設計の構造計算偽造の教訓から,この種の矛盾は,構造物を建設する側だけで対応することには限界があります。

  設計思想のみで建物を建設できた時代は終結しているのです。
 このため,我々施工に携わる部門は,設計側に設計自身を再検討するよう要請できる雰囲気を造ることが最も重要なことではないでしょうか?

 土木建築業界において施工会社と比較して生コン会社は,発言力が低いという現状がありますが,この矛盾を解消するために私たちは,説明する努力と折衝力を研ぎ澄ます必要があると思います。

                     新緑が勢いを増す中,ひとり高揚するボンドでした。

Shinryoku01

2008年4月14日 (月)

タイヤ脱落事故発生。整備点検の再確認を!!

4月11日,東名高速道路(静岡市牧之原市)で,脱落したトラックのタイヤが観光バスに激突し,フロントガラスを割り 8名の死傷者がでる事故が発生しました。

各工場の,運行管理者,整備管理者は 「 日常点検の徹底 」 と 「 管理者による日常点検の再確認 」 を行うようお願いします。

2008年4月13日 (日)

『 診断士 』

ボンド,ベトン・ボンド。
今日は,"コンクリート診断士"のお話です。

さて,先日ボンドの親友が,コンクリート診断士を受験するために必須の講習会を受講しました。

この診断士制度は,21世紀を迎えた2001年から始まりました。コンクリート工学協会が,マークシート(四肢択一問題)と論文試験をおこなって合格者に称号として付与しています。

また,講習会受講の有効期限は2年とされており,2回試験に落っこちると再度講習受講から始めなければなりません。

現在,土木であれ建築であれ,建物は鉄筋コンクリートが使われますが,土木・建築材料としては意外に新しく,100年くらいの歴史しかありません。

建物を作る場合コンクリートは,大変便利な材料です。それは型枠を組んで流し込むため,好きな形や大きさを作ることが出来るからです。

" のり "の役割を果たすセメントは,水に触れると化学反応を起こして硬化し,圧縮力は強くなります。

セメントの化学反応は,急激に進んだ後も徐々に進むことから,条件が整う場合,コンクリート強度は増進し続けるといわれています。

このため,火害等のヤケドした場合は別として,コンクリートは時間が経過すればするほど強度が大きくなる,すばらしい材料であると考えられていました。

ところが,その理想材料も年をとるにつれて,老化により体力が衰えたり,病気になる等,劣化することが明らかになりました。

現在,コンクリートの劣化は,8種類に分類されています。                      各劣化は,影響の度合から次のように分類できると思います。
劣化で恐ろしいのは人体同様,劣化現象が複合して発生することです。

     ・ ガ ン       : 塩害
     ・ 糖尿病  : アルカリシリカ反応
     ・ 老 化    : 中性化,疲労,風化
     ・ ケ ガ       : 凍害,火災,化学的腐食

コンクリート診断士は,いわばコンクリート構造物の健康診断をおこなう医者になることです。

ボンドは,コンクリート主任技士とコンクリート診断士を比較すると,診断士の試験のほうが難しかったと感じています。

一方,コンクリート補修を生業としている人たちは,診断士試験を大変簡単な試験であると感じる方が多いと聞いています。

私たちは,生コンの状態や,施工者が施主に建物を引渡すまでに発生するジャンカ等初期欠陥は,日常業務の中で経験を積むことができます。

ところが,コンクリート構造物の健康診断をおこなう診察方法や,健康を回復させるための手術方法については,範疇外であり試験機器すら触れることが皆無だと思います。

そこで,診断士取得には,まず調査方法と補修・補強方法について,過去問を繰り返し解くといった学習(訓練)をする必要があります。

受験資格区分Aで診断士の試験を受ける場合,試験概要は次のとおりです。

      ・ 制限時間 : 3.5時間
      ・ 問  題      : 四肢択一50題,論文2題 (必須及び選択)

論文を書くことは大変困難です。それなのに2題も出題されるんです。
論文1題につき1時間,かつ,名前や受験番号の確認を含んだ見直しに15分とすると,四肢択一問題にかけることができる時間は75分になります。

このため,4肢択一問題を75分以内に50題を解く訓練もおこなっておくとよいと思います。
ボンドの経験では,4肢択一で8割以上正解することが,試験に受かる条件でないかと思います。

なかには,4肢択一問題の正解が6割程度で合格した方がいるとのことですから,点数が取れる記述方法があると思われます。

点数が取れる論文の記述内容については不明ですが,所定の字数以上書くことが最低必要になります。

詳しい情報は,以下のホームページを参考にしてください。
コンクリート技士・診断士 試験ガイド

いずれにしても,ボンドは親友が試験に合格することを強く願っています。

             今日は,7ヶ月の愛娘がなかなか寝てくれません - ベトン・ボンド -

Runachan02_2

2008年4月12日 (土)

初めての遠征は,残念 !?

野球チーム(ソフト・軟式なんでもあり)が結成されて,初めての遠征が行われました。

朝6時30分,大阪中之島のグランドに集合で,試合は7時から9時までの2時間という厳しいスケジュール。

結果は,2:6 で負けました。次回の雪辱を胸に秘め,グランドを後にしました。

夕方 5時からは,岡野前工場長の送別会が,長田駅近くの焼鳥屋で開かれました。岡野さんは,松下電器(パナソニック)の工場建設が計画されている,姫路の工場で若い技術者を育成するために4月20日で兵庫大阪を退職されます。

昨年暮れから取り組んできました新体制への移行は,出荷室長や営業課長の参加で新しいスタートを切ることができました。

 工場長 : 溝渕
工場次長 : 木下
出荷室長 : 末吉
 輸送係 : 伊藤 岩元 大津 坂梨 末吉 安井 三島 居戸 森田 福島
技術課長 : 藤野
 試験係 : 源
 製造係 : 清水

営業課長 : 三島(協同組合・幹事)
                                      以上

2008年4月 6日 (日)

『 憂い(うれい) 』

ボンド,ベトン・ボンド。

今日は,憂いのお話です。

本題に入る前に,現在私たちの業界が置かれている状況についてお話します。

私たちは,様々な基準や仕様書によって制約を掛けられています。

それは,日本工業規格(JISA5308  レディーミクストコンクリート)や土木学会コンクリート標準示方書(RC示方書),日本建築学会(JASS 5)等の仕様書を意味しており,いずれも今年中に大改定が予定されています。

今までコンクリートは,フレッシュ状態の可否を判断する基準(スランプ,空気量)や硬化後の強度を対象に品質管理をしてきましたが,今後はコンクリートが縮む量のコントロールや,練混ぜ製造時材料計量値の公開を前提とした管理体制を構築しなければなりません。

これは,コンクリート構造物の高寿命化や,耐震偽造や食品の偽証表示等が背景になっていると思われますが,私たちはこれらの課題を乗り越えていかねばなりません。

さて,本題に入ります。今から1週間ほど前の3月末のお話です。

花粉の飛散が最大と思われたその日,地方として位置付けされる某県まで偵察に行きました。

昨年,高速道路が延長し,私たちの町に近くなったものの,ボンドは車を3時間半程度運転して,やっと目的地に着きました。

目的地に着くまで,生コン車とすれちがうことがなかったため,小泉政権が実施した構造改革で公共工事が減少した影響を感じることができました。

さて,この地域の生コン工場は,土木建築業の生コン製造部であり,出荷先は大半が自社の工事である様子。

このため,土木建築工事を落札する際には,企業間の競争があるようですが,生コンの販売ではほとんど競争がありません。

出荷先が自社であることから,品質クレームもほとんど発生しないため,生コン製造技術の研鑽がほとんどなく,先の大改定の情報も彼らの心には届きません。(彼らにとって現実味がないのです!)

経済的な地域格差だけではなく,生コン会社のレベルにおいても地域格差は存在し,これから益々拡大すると考えられますが,これを埋める妙案も浮かびません。

生コン業界の地位向上を鑑みると,地方に存在する工場の底上げのために何をしたらよいか,満開の桜を眺めながら,ふと憂いを感じるボンドでした。

                                     - 満開の桜の木の下で -

Nyugaku03

2008年4月 4日 (金)

応援団長の入学式

コンクリートカヌー大会で,応援してくれた夏季くんが,ピカピカの一年生になりました。

妹もでき,すっかりお兄ちゃんになった夏季くんの将来が楽しみです。

また,応援団長になって来てください。

Nyugaku02  応援団長 中川 夏季 くん

  入学おめでとう !!

     Unicef

     

     Kataru2

     Kataru2

コピーライト

  • Copyright 2003-2015 Group HiRAC All rights reserved