2009年4月20日 (月)

『 上善水如 』

 ボンド,ベトン・ボンド。
 久しぶりにペンをとるような気がします。
 少し間が空いたことを深く反省しています。
 この間に,季節は流れに流れ,桜が舞ったのも束の間,すでに夏が到来したかのような季節になりました。
 大阪の季節は,春と秋が極端に短いため,まるで夏と冬しかないように感じます。 

**************************************************************************************************************************************************************************

第7回 JIS A 5308 : 2009 レディーミクストコンクリート
 
 スラッジ水と同様の大きな改訂は,レディーミクストコンクリート納入書です。
 平成22年4月1日から,この納入書に使用材料の単位量を記載しなければならなくなります。
 
 改正説明会ではこの納入書について,学識経験者から次のように説明があったと,記憶しています。
 『外国,例えばアメリカ合衆国において生コンは,アジテータ1車毎に “バッチチケット” と呼称する材料計量記録を添えて,納入するのが常識である。』

 近年,食品業界で,消費期限を偽装する“不祥事”が多発しました。(食品会社偽装の歴史
 食品偽装は,2002年の雪印食品の牛肉偽装がその第一歩でした。
 この後,人々の食品偽装について関心が薄れる頃に,繰り返し偽装が発覚します。
 食品会社偽装騒動の最中,“姉歯設計事務所”,“イーホ-ムズ”,“ヒューザー”という言葉を頻繁に耳にするようになりました。
 そうです。“耐震偽装事件”です。
 鉄筋数を減らして原価削減をおこない,建築物が有していなければならない耐震性を,犠牲にした事件です。(建設よろず相談

 あの “M社” を覚えていますか?
 現時点で偽装の最後を飾るのは,誠に残念ですが “生コン” です。
 昨年の夏,このコーナーに再三登場しました。  『破裂 』,『性善説・性悪説』,『爪跡
 この事件でM社は2つの過ちを犯しました。
 ひとつは溶融スラグを購入者に無断で使用したことであり,もうひとつはその生コンにJISマークを附したことです。
 M社の溶融スラグ使用が明るみになるころには,すでに学識経験者達は,納入書に記載する事をJIS規格で規定するよう提案していました。
 M社の事件はこの提案の実現を,あと押しする材料となったに違いありません。
 
 ところで,一般的な生コン会社が商品化している 「生コン標準配合表」 はどれくらいあるのでしょうか?
 粗骨材の最大寸法20㎜の普通コンクリートだけでも,呼び強度18~45で10通り,スランプ8~21㎝で 6通り,セメントの種類 N・BB・Hで 3通り,混和材の種類としてAE減水剤と高性能AE減水剤の 2通りとすると,これらを組み合わせ 360通りになります。
 さて,一般の人々が360種類の生コンがあるとは信じがたいことと思いますし,各種生コンは,ミキサー車から荷卸しされる状態を見ても違いは分かりません。
 ただし,生コンが比較的軟らかいか固いか位は分かるかもしれません。
 
 あらゆる商品は,ユニット毎に価格を設定してます。
 生コンは容積を基準にして商取引されますから,360種類の配合はどれも1m3 を基準として,種類毎に1m3 当たりの材料構成比を変えています。
 
 生コンの品質には,施工する際(型枠に生コンを収める)に要求される品質(フレッシュ性状)と硬化した後に要求される品質(特に強度)があります。
 このうち強度は,所定日数経過した後でしか評価できません。
 一般には,製造してから28日経過したときの強度を評価します。
 
 つまり,生コンは出荷する際,強度を保証できる “見込み” でJISマークを表示しています。
 もちろん,実験や過去の実績から強度が十分に補償できるような標準配合を設計します。
 このような背景から,JIS A 5308は生コン納入に先立ち,購入者に配合報告書(2009年版では,配合計画書)を提出するよう規定しています。
 
 今回の改正ではこれ以外に,納入書に単位量を記載することと,購入者からの要求があれば材料計量記録を提出しなければなりません。

200904201  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお,納入書に記載する単位量は,次のいずれかです。

 ①標準配合
 ②修正標準配合
 ③計量読み取り記録から算出した単位量
 ④計量印字記録から算出した単位量
 ⑤計量印字記録から自動算出した単位量

 改正原案では,上記の場合,材料計量値から算出した各単位量と標準配合の単位量の差は,製造工程の管理で定めている計量精度(動荷重)と同じ基準で管理するよう,規定していました。
 標準配合は,骨材を表乾状態として水や骨材の単位量を表しています。
 ところが,実際の生コン製造では,濡れた骨材を使用します。
 このため,骨材表面に付着している水を考慮して,所定の単位水量で練り混ぜるために,材料計量目標値を補正して製造します。

 一方,計量精度は,材料計量目標値と計量値の差について許容差を設定しています。
 この許容差は,コンクリートの品質に与える影響や,計量器の特性などから総合的に決定しており,水は1%,骨材を3%と定めています。
 例えば,計量値が計量目標値に対して,水+1%,骨材+3%であったとします。
 この状態は,動荷重に適合していますが,水に関して計量値から算出した単位量は,標準配合に対して不適合となります(事例1参照)。
 骨材の動荷重判定基準が,水より大きいことと,骨材が表面水を持っているためです。

200904202 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また,計量値から単位量に計算するときの数値の丸め方で,納入書に記載する単位量が標準配合と比較して先の基準を外れることがあります(事例2参照)。

200904203  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生コン業界が以上の矛盾点を強く訴えた結果(そう思っています),JIS改正原案作成委員会が再考し,の場合,記載した単位量と計量設定値の差が動荷重の許容差に適合することに変更しました。
 購入者の要望により提出する「材料計量記録」も同様です。

 さて,単位量について許容差の判定基準は変更されましたが,システムの問題があります。
 特に地方の生コン工場は,計量印字記録が十分に普及していないと聞きます。
 また,既存の印字記録は主に原単位管理等に利用されることが多く,1バッチ毎の計量値が印字されているだけであり,計量設定値は印字していません。

 出荷管理装置を導入し生コン納入書を印字している場合,納入書は出荷指令を出したときに作成されます。
 ③~⑤の条件による場合,アジテータ1車分の材料計量が完了した後でしか作成できなくなります。
 特に③と④を専用プログラムを導入せずに人がマニュアルでおこなう場合,納入書の発行に時間を要して生コン製造能力に影響します。
 プラントメーカによると,既存の操作盤に専用プログラムを追加しても,操作盤タイプによっては計量値を取り込むことが不可能な機種もあるとのことです。

 生コン出荷量が年々減少する傾向があるなか,多くの生コン工場が最小人数で工場を運営しています。
 要員数の問題からも,生コン工場は⑤のシステムを導入することが望ましいと思われます。
 そのためには,既存の設備の再点検が必要ですし,工場によっては新たな資本投下を検討しなければなりません。

 昨今,ETC導入に助成金が設定され,この機会にETCを設置するドライバーが急増しました。
 この結果,ETCの需要が大幅に増加し,機械待ちをしている方が沢山いると聞きます(実は,ボンドもそのひとりです)。

 生コン納入書に単位量を記載するのは,平成22年4月1日からです。

 ETCは,ドライバーが我慢すればすむ問題ですが,生コンJIS工場はそうはいきません。
 
 世の中,澄んだ水の如く透明性が要求されています。
 単位量の問題について,少なくともハードの問題は解決しなければなりません。

**************************************************************************************************************************************************************************   

200904204  

200904205 4月18日(土)
家族の強い要望を受けUSJに行きました。
修学旅行の学生や
外国からの観光客で賑わい
         みなさん大変楽しんで
                              いらっしゃいました。
この世界もやっぱり
            “ヒト”がプロデュースしています。

               by ベトン・ボンド

« 前へ | メイン | 次へ »

     Unicef

     

     Kataru2

     Kataru2

コピーライト

  • Copyright 2003-2015 Group HiRAC All rights reserved