« 2005年5月 | メイン | 2006年2月 »

2005年6月

2005年6月 7日 (火)

沈埋函(3号函),管理官を招き配合確認試験

 国土交通省ならびに現場管理官立会のもと,配合の妥当性の確認が行われました。
 確認方法は,プラント実機試験によるもので前日までに決定した配合で実施されました。
 現場担当者から,配合決定までの経過説明と本日の確認手順が説明され,質疑応答の後,計量確認のためプラントに向かいました。

2005060701  

 

 

 

 

 

 

 

 配合は,室内試験で確認された内容を裏付けするもので,全ての品質項目に対して満足できる結果となりました。
 試験項目は,スランプフロー・フロータイム・空気量・単位容積質量・Vロート・ボックス充填試験・ブリーディング率・単位水量・コンクリート温度で,練り上がり直後・30分経過・60分経過・90分経過時に測定されました。

 

2005060702 

 

 

 

 

 

 

 

 室内試験・実機試験とも,目的とした性状を満足する結果となり,あとは7月8日の充填コンクリート打設開始日直前に,再度性状を確認する予定になっています。

2005060703

2005年6月 6日 (月)

大阪港夢洲トンネル沈埋函(3号函)事前確認試験始まる。

 大阪港夢洲トンネル沈埋函(3号函)製作工事のための,充填コンクリートの配合確認試験が,施工者・技術研究所(ゼネコン)ならびに関係業者が集まり午前10時より実施されました。
2005060601

 

 

 

 

 

 

 

 

 室内試験は,増粘剤の添加量の変化・高性能AE減水剤の種類及び使用量に応じて3配合が計画されていましたが,2配合で3バッチを確認し,配合が選定されました。

2005060602

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後からは,プラント実機試験を行い,経時変化を把握したうえで最終的な配合が決定されます。
 明日7日13時からは,国土交通省担当官立会のもと,配合の承認を得ることになっています。

2005060603 

2005年6月 1日 (水)

何ができるのかな?

 堺工場の隣に,関西電力の火力発電所があります。
 今年に入って,大きな燃料タンクが次々と解体されています。
 あとには,何ができるのかな?

2005060101

     Unicef

     

     Kataru2

     Kataru2

コピーライト

  • Copyright 2003-2015 Group HiRAC All rights reserved